三木幸美 (Miki Panggayan Yukimi)
- 公益財団法人とよなか国際交流協会 事業主任
- NPO法人 移住者と連帯する全国ネットワーク 運営委員
- 大阪府柴島高等学校 学校運営協議会 委員
1991年大阪出身。フィリピンと日本のハーフとして大阪の被差別部落で生まれ育つ。
2009年より大学生ボランティアとしてとよなか国際交流協会に関わり始め、2014年とよなか国際交流協会・大阪市立南小学校で小学校低学年〜社会人を対象にしたダンス教室を開講。学校でのダンス必修化に伴い、教員向けのダンス講座も行う。
その他、大阪市・守口市・吹田市などで民族学級の講師も務める。
若者支援事業コーディネーターを経て2016年度より同協会職員となる。2024年度より現職。外国にルーツを持つ子ども・若者の活動を支援しながら自身も外国にルーツを持つ者として各地での講演・執筆活動で発信を続けている。
<連絡先>
info@yukimikeru.net
お仕事(2017年からの主なものです)
<取材>
- 「とよなか国際交流協会 三木幸美さんに聞く」2024年1月19日 『個から考える多文化共生』(インタビュー) 日立財団グローバルソサエティレビュー(下地ローレンス吉孝)
- 『その8年間は毎日不安だったーー「無国籍児」だった娘と、フィリピン人母の思い』2020年4月6日 Yahoo!特集(ノンフィクションライター藤井誠二)
<寄稿>
- 「ルーツ・アイデンティティとSDGs」 2022年12月 『特集 コミュニティ通訳から考える移民社会』225号 移住連(移住者と連帯するネットワーク)
- 「楽しめるひとたち」2019年3月号(372号)一般社団法人部落解放・人権研究所
- 『大坂なおみとは誰だったのか?社会の「普通」をあぶりだす言葉たち』2018年10月18日 現代ビジネス
- 「STUDIO VOICE vol.413」 2018年09月20日 株式会社INFASパブリケーションズ
- 内田龍史「部落問題と向き合う若者」(インタビュー) 2018年09月15日『部落解放』 解放出版
- 「「ハーフ」になる日」 2017年12月 『Migrants Network ―「国籍」・「ルーツ」』195号(22頁) 移住連(移住者と連帯するネットワーク)
- 「欠片の居場所」 2017年10月10日 『部落解放―特集 東京の部落問題』747号(2-3頁)解放出版
- 「閉じない穴」 2017年05月12日 『LUV ++ LOVE POSITIVE PLUS』(12-13頁) KYOTOGRAPHIE × CLUB LUV+ 2017
- 『家族写真をめぐる私たちの歴史―在日朝鮮人・被差別部落・アイヌ・沖縄・外国人女性』(212-217頁)2016年06月18日 御茶ノ水書房
<講演・イベント>
2024
- 02/10(土) 人権フェスタ 大阪弁護士会
- 01/27(土) 竜王町人権を考えるみんなのつどい 滋賀県竜王町教育委員会
2023(計50講演)
- 12/16(土) ヒューマンライツたかはま2023 差別と人権を考える高浜町実行委員会
- 10/17(火) 人権教育研修講座 八尾市教育委員会
- 09/21(木) 人権大学講座 徳島県佐那河内村教育委員会
- 08/23(水) 佐賀県鹿島市同和問題講演会 鹿島市教育委員会
- 02/17(金) 全国付添人経験交流集会 日本弁護士連合会
2022(計70講演)
- 12/03(土) おおいた人権フェスティバル 大分市
- 11/27(日) 2022 四国中央市人権のつどい講演会 四国中央市役所
- 07/13(水) 令和4年度「部落差別をなくする運動」
強調旬間地域講演会 高知市 - 08/22(月) 令和4年度人権教育指導者研修会 福井県庁
- 06/01(水) 課外講座「横須賀学院セミナリオ」 横須賀学院高等学校
- 06/05(日) 守山市まちづくり人権教育推進協議会総会 守山市まちづくり人権教育推進協議会
2021(計46講演)
- 10/06(水) 人権・同和問題研修会 新発田市人権啓発課
- 07/17(土) 同和問題啓発強調月間 人権講演会 苅田町役場
- 06/14(月) 第76回人権問題学習講座 京都市人権啓発企業連絡会
- 03/02(火) 令和2年度人権講演会 和歌山県橋本市
- 02/25(木) 「『等身大のわたちたち 多文化・多様性って何だろう?』国際理解のための市民講座2021」 神戸市国際課
- 02/10(水) 校内人権ホールルーム講演会 東大寺学園
2019(計62講演)
- 12/06(金) 人権週間「多可町民の集い」 多可町人権啓発推進室
- 11/27(水) 天台宗人権啓発講座 天台宗務庁
- 10/16(金) 教職員研修会 東大寺学園中学校・高等学校
- 09/14(土) 人権のまち菊陽フェスタ
- 08/30(金) 令和元年度人権が尊重された学校づくり推進事業(小中学校)研究テーマ⑤「多文化共生教育」に係わる共同研究部会
- 08/23(金) 北九州市人権教育夏季講座 北九州市同和教育研究協議会
- 07/23(火) 八尾市人権教育研究会「夏季研究集会」 八尾市在日外国人教育研究会
- 06/08(土) 2019年度熊本県部落解放研究会総会 熊本県部落解放研究会
- 06/01(土) 淡路地区人権教育研究協議会定期総会 南あわじ市人権教育研究協議会
- 04/12(金) 鳥取県東部地区隣保館連絡協議会
- 03/02(土) 第23回鳥取市用瀬町「あらゆる差別をなくす町民集会」 鳥取市用瀬町人権文化センター
- 02/09(土) 県民講座2018 福岡県人権啓発情報センター
- 01/26(土) 温又柔対談「ここで暮らす」 ここにいる実行委員会(移住連)
2018(計43講演)
- 08/22(水) 第60回 大阪府人権教育夏季研究会 大阪府人権教育夏季研究会
- 07/26(木) 2018年度 第1期講座『「私」からはじめる「私たち」の多様性社会 〜「ちがい」と「まちがい」の境界線〜』 三重県人権センター
- 07/11(水) 2018年度 人権とっとり講座『なぜ人権を学ぶのか―「私」からはじめる「私たち」の多様性』 鳥取市
- 07/09(月) 多民族共生人権研究集会『多民族共生社会の現在―地域、職場、学校からみえる展望と課題』 第18回2018多民族共生人権研究集会実行委員会
- 07/04(水) 2018年度 総会・講演会 部落解放・人権政策確立要求三重県実行委員会
- 06/12(火) 『フィリピンと日本の狭間に思うこと 〜当事者としての語り、そして支援からみるハーフの課題とは?〜』 龍谷大学国際文化学会
- 05/19(土) 2018年度『春の多文化ボランティアセミナー』 箕面市国際交流協会
- 05/08(火) 泉南市人権教育研究協議会総会 基調講演 泉南地区人権教育研究協議会
- 04/08(日) 【ここにいるキャンペーン】賛同企画 大阪企画第2回 『あなたの名前はなんですか?〜名前で広がるダイバーシティ』 「ここにいる」大阪企画実行委員会
- 03/17(土) 国際シンポジウム『東アジアにおけるダイバーシティと多文化共生』 モナッシュ大学アジア研究所(Monash Asia Institute,Monash University)/東アジア多文化表現実践プロジェクト(Trans-East Asia Multiculturalism Project)
- 03/04(日) 『関西で暮らすフィリピン人の今とこれからを考える』 PCCC(Phillippine Community Coordinating Council)
- 02/20(火) 『「私」からはじめる「私たち」の多様性社会』 世界人権宣言大阪連絡会議
- 02/17(土) 2017年度人権教育講演会『若い世代からの人権メッセージ―私たちがともに生きるために』 綾部市人権教育推進連絡協議会
- 02/11(日) 【ここにいるキャンペーン】賛同企画 大阪企画第1回 『粉もんからはじまるダイバーシティ』 「ここにいる」大阪企画実行委員会
- 01/06(土) 部落解放研究第23回三重県集会『部落問題と向き合う若者たち』 部落解放研究三重県集会実行委員会
2017(計41講演)
- 12/09(土) 第2回学習会 『若い世代からの人権メッセージ』 ふしみ人権の集い
- 11/28(火) 『現代的課題講演会』 蛍池人権まちづくりセンター
- 10/14(土) 【移住連 ここにいるキャンペーン】協賛企画フォーラム 『外国にルーツを持つ母親と子どもたちの声』 ENCOM YOKOHAMA(カトリック横浜教区難民移住移動者委員会)/JFC ネットワーク/カラカサン(移住女性のためのエンパワメントセンター)
- 06/25(日) 『「私たちの部落問題」―上智大学「立場の心理学」公開授業 』ABDARC(Anti-Buraku Discrimination Action Resource Center)
- 05/13(土) 対談:星野智幸 政策提言プロジェクト・キックオフ集会 「 コトバから考える『ダイバーシティ・ニッポン』」 移住連(移住者と連帯するネットワーク)
その他
<テレビ>
- 「バリバラ」 – 水平社宣言100年 (2)「人の世に熱あれ 人間に光あれ」(2022年03月10日)NHK
- 「バリバラ」 – 水平社宣言100年 (1)「人間は尊敬すべきものだ」(2022年03月03日)NHK
<ラジオ>
- 「岸政彦の20分休み」聴くテレ朝
- #10 失礼いたす
- #11 子犬、見に行ったの
- #15 あんた落としてばっかりやん
- #16 ここに句読点ですね
- 「中西和久ひと日記」(2018年08月05日)KBCラジオ
- 第11回 C.H.A.R.ラジオ(2017年04月08日)「部落問題について在日と一緒にしゃべくりまくり。」 出演 他ゲスト:角岡伸彦(「ふしぎな部落問題」著者 )、川口泰司(山口県人権啓発センター事務局長)、齋藤直子(大阪市立大学教員)
<ダンス>
- ホリプロ審査委員賞受賞 Legend Tokyo Chapter.7(2017年08月19・20日) Choreographer:AKKY 「神にすがる女たち―Women who swears to God」